スタンプの作りかた【Pixiaサイズと形式変更編2】
- 2017/01/14 (Sat)
スタンプの作りかた、【Pixiaサイズと形式変更編2】です!
もう完成は目の前ですよ…!
(Pixia Ver.3を使用しています。ご了承ください…!)
このまま画像を縮小します。
スタンプのガイドラインに沿ったサイズになるように縮小して下さい。
繰り返しになりますが、
スタンプデータの上書き保存は絶対に行わないで作業を行ってください…!

ここで元の画像データ(Pixiaのレイヤデータが残っているもの)を保存せずに閉じます。
そのまま縮小された画像(名前なしになっているデータ)の形式を変更して保存します。

保存時に、 透明色情報を保存する にチェックを入れることで、背景を透過させた画像が保存できます。
これでスタンプの画像が完成です!
長い作業お疲れさまでした…!
この画像をLINEクリエイターズマーケットに登録することでスタンプを申請できます。
…以上が実際にわたしがフリーソフトPixiaを使用してスタンプを作成した手順になります。
参考になるかはわかりませんが、
読んで下さったかたがスタンプ制作に少しでも興味を持って頂けたなら嬉しいです♪
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★2】
【ふくろうのふーすけ★】

RSS

にほんブログ村
*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
もう完成は目の前ですよ…!
(Pixia Ver.3を使用しています。ご了承ください…!)
このまま画像を縮小します。
スタンプのガイドラインに沿ったサイズになるように縮小して下さい。
繰り返しになりますが、
スタンプデータの上書き保存は絶対に行わないで作業を行ってください…!

ここで元の画像データ(Pixiaのレイヤデータが残っているもの)を保存せずに閉じます。
そのまま縮小された画像(名前なしになっているデータ)の形式を変更して保存します。

保存時に、 透明色情報を保存する にチェックを入れることで、背景を透過させた画像が保存できます。
これでスタンプの画像が完成です!
長い作業お疲れさまでした…!
この画像をLINEクリエイターズマーケットに登録することでスタンプを申請できます。
…以上が実際にわたしがフリーソフトPixiaを使用してスタンプを作成した手順になります。
参考になるかはわかりませんが、
読んで下さったかたがスタンプ制作に少しでも興味を持って頂けたなら嬉しいです♪
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★2】
【ふくろうのふーすけ★】

スポンサーサイト


にほんブログ村


*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
スタンプの作りかた【Pixiaサイズと形式変更編1】
- 2017/01/14 (Sat)
スタンプの作りかた、【Pixiaサイズと形式変更編1】です!
長くなりそうなのでふたつに分けて説明します。
(Pixia Ver.3を使用しています。ご了承ください…!)
Pixiaの形式のままではスタンプ画像として登録申請ができません。
画像形式を変更する前に、レイヤをすべて結合させます。
ここから先の作業では以下のことに注意してください。
レイヤ結合後のデータを上書き保存してしまうと、レイヤ情報が消えてしまいます!
スタンプデータの上書き保存は絶対に行わないでください!
すべての作業後、保存せずにデータを閉じることでレイヤ結合前のデータを残します。
今回の説明通りに最後まで作業を行えば、
・レイヤ情報の残ったPixiaデータ
・レイヤ結合後にサイズ変更を行った画像データ
の2つのデータが残るようになっています…が
いったんスタンプデータのバックアップをとっておくことをお勧めします。

画像の余白が大きすぎる場合には、以下の手順で余った部分をカットしてください。
(トリミング後の画像のピクセル数が偶数になるようにしてください。)

余白をカットしたら、いよいよ画像の縮小と形式の変更です。
【Pixiaサイズと形式変更編2】に続きます。
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★2】
【ふくろうのふーすけ★】

RSS

にほんブログ村
*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
長くなりそうなのでふたつに分けて説明します。
(Pixia Ver.3を使用しています。ご了承ください…!)
Pixiaの形式のままではスタンプ画像として登録申請ができません。
画像形式を変更する前に、レイヤをすべて結合させます。
ここから先の作業では以下のことに注意してください。
レイヤ結合後のデータを上書き保存してしまうと、レイヤ情報が消えてしまいます!
スタンプデータの上書き保存は絶対に行わないでください!
すべての作業後、保存せずにデータを閉じることでレイヤ結合前のデータを残します。
今回の説明通りに最後まで作業を行えば、
・レイヤ情報の残ったPixiaデータ
・レイヤ結合後にサイズ変更を行った画像データ
の2つのデータが残るようになっています…が
いったんスタンプデータのバックアップをとっておくことをお勧めします。

画像の余白が大きすぎる場合には、以下の手順で余った部分をカットしてください。
(トリミング後の画像のピクセル数が偶数になるようにしてください。)

余白をカットしたら、いよいよ画像の縮小と形式の変更です。
【Pixiaサイズと形式変更編2】に続きます。
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★2】
【ふくろうのふーすけ★】



にほんブログ村


*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
スタンプの作りかた【Pixia透過チェック編】
- 2015/11/11 (Wed)
スタンプの作りかた、今回は【Pixia透過チェック編】です!
(Pixia Ver.3を使用しています。あしからず…!)
文字入れが終わりスタンプのイラストができあがっているので、最終チェックを行います。
背景を入れたい場合はこの段階で入れておいて下さい。
以前の記事でも説明していますが、LINEスタンプの審査は透過処理のチェックが厳しいので、できるだけリジェクトを受けないためにも透過漏れをなくしておきましょう!


暗い色を重ねることで、消し忘れ・塗り残しが見つけやすくなります。
イラストの着色はほとんど塗りつぶしツールを使用して行っていたので、塗り残しは少ないと思いますが…!
透過のチェックと修正が終わったら、残る作業は画像のサイズと形式の変更です!スタンプ画像完成まであと少しです!
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★】
→ストアページへ♪
RSS

にほんブログ村
*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
(Pixia Ver.3を使用しています。あしからず…!)
文字入れが終わりスタンプのイラストができあがっているので、最終チェックを行います。
背景を入れたい場合はこの段階で入れておいて下さい。
以前の記事でも説明していますが、LINEスタンプの審査は透過処理のチェックが厳しいので、できるだけリジェクトを受けないためにも透過漏れをなくしておきましょう!


暗い色を重ねることで、消し忘れ・塗り残しが見つけやすくなります。
イラストの着色はほとんど塗りつぶしツールを使用して行っていたので、塗り残しは少ないと思いますが…!
透過のチェックと修正が終わったら、残る作業は画像のサイズと形式の変更です!スタンプ画像完成まであと少しです!
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★】
→ストアページへ♪



にほんブログ村


*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
スタンプの作りかた【Pixia文字入れ編2】
- 2015/10/04 (Sun)
スタンプの作りかた、【Pixia文字入れ編2】です。
(Pixia Ver.3で説明しています。ご了承ください。)
文字の見栄えをよくするために、縁どりを行います。

文字の縁どり方法については、上記以外のやり方がいくつかあります(マスクや閉領域を利用する方法など)…が、
この方法が一番簡単なのではないかと思っています。
デメリットとしては、縁どりの為にレイヤが1枚増えてしまうことですね。
ですが、この方法なら簡単で手間や時間がかからないのでおすすめです♪
ここまできたらあとは透過漏れがないかなどのチェックを行って、画像のサイズと形式の変更をするだけです!
これが済めばLINEスタンプの画像が完成しますよー!
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★】
→ストアページへ♪

RSS

にほんブログ村
*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
(Pixia Ver.3で説明しています。ご了承ください。)
文字の見栄えをよくするために、縁どりを行います。

文字の縁どり方法については、上記以外のやり方がいくつかあります(マスクや閉領域を利用する方法など)…が、
この方法が一番簡単なのではないかと思っています。
デメリットとしては、縁どりの為にレイヤが1枚増えてしまうことですね。
ですが、この方法なら簡単で手間や時間がかからないのでおすすめです♪
ここまできたらあとは透過漏れがないかなどのチェックを行って、画像のサイズと形式の変更をするだけです!
これが済めばLINEスタンプの画像が完成しますよー!
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★】
→ストアページへ♪



にほんブログ村


*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
スタンプの作りかた【Pixia文字入れ編1】
- 2015/06/22 (Mon)
スタンプの作りかた、【Pixia文字入れ編1】です。
(Pixia Ver.3で説明しています。あしからず…!)
イラストの着色が終わったので、LINEスタンプに必要となる文字を入れます…!
文字を入れる用に新しいレイヤを追加して下さい。
追加する場所はお好みですが、イラストと文字が重なる場合は
・文字をイラストより上にする → 一番上に重なるようにレイヤを追加する
・文字をイラストより下にする → 背景レイヤの上に重なるようにレイヤを追加する
…このどちらかにしましょう。
文字入れの方法は以下の2種類です。
①自分で文字を書く
②フォントを使用する
グリッドを表示させておくと、文字の位置や大きさをを決めやすくなります♪


フォントの使用については、そのフォントの使用条件などを確認のうえご自身の責任で使用して下さい。
こちらで責任を負うことはできません…。
文字入れはこれでできましたが、この状態だとなんだか味気ない…ですね…!
…ということで、次は【Pixia文字入れ編2】で文字の縁どり方法を説明したいと思います!
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★】
→ストアページへ♪

RSS

にほんブログ村
*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
(Pixia Ver.3で説明しています。あしからず…!)
イラストの着色が終わったので、LINEスタンプに必要となる文字を入れます…!
文字を入れる用に新しいレイヤを追加して下さい。
追加する場所はお好みですが、イラストと文字が重なる場合は
・文字をイラストより上にする → 一番上に重なるようにレイヤを追加する
・文字をイラストより下にする → 背景レイヤの上に重なるようにレイヤを追加する
…このどちらかにしましょう。
文字入れの方法は以下の2種類です。
①自分で文字を書く
②フォントを使用する
グリッドを表示させておくと、文字の位置や大きさをを決めやすくなります♪


フォントの使用については、そのフォントの使用条件などを確認のうえご自身の責任で使用して下さい。
こちらで責任を負うことはできません…。
文字入れはこれでできましたが、この状態だとなんだか味気ない…ですね…!
…ということで、次は【Pixia文字入れ編2】で文字の縁どり方法を説明したいと思います!
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★】
→ストアページへ♪



にほんブログ村


*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******