スタンプの作りかた【Pixiaサイズと形式変更編1】
- 2017/01/14 (Sat)
スタンプの作りかた、【Pixiaサイズと形式変更編1】です!
長くなりそうなのでふたつに分けて説明します。
(Pixia Ver.3を使用しています。ご了承ください…!)
Pixiaの形式のままではスタンプ画像として登録申請ができません。
画像形式を変更する前に、レイヤをすべて結合させます。
ここから先の作業では以下のことに注意してください。
レイヤ結合後のデータを上書き保存してしまうと、レイヤ情報が消えてしまいます!
スタンプデータの上書き保存は絶対に行わないでください!
すべての作業後、保存せずにデータを閉じることでレイヤ結合前のデータを残します。
今回の説明通りに最後まで作業を行えば、
・レイヤ情報の残ったPixiaデータ
・レイヤ結合後にサイズ変更を行った画像データ
の2つのデータが残るようになっています…が
いったんスタンプデータのバックアップをとっておくことをお勧めします。

画像の余白が大きすぎる場合には、以下の手順で余った部分をカットしてください。
(トリミング後の画像のピクセル数が偶数になるようにしてください。)

余白をカットしたら、いよいよ画像の縮小と形式の変更です。
【Pixiaサイズと形式変更編2】に続きます。
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★2】
【ふくろうのふーすけ★】

RSS

にほんブログ村
*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******
長くなりそうなのでふたつに分けて説明します。
(Pixia Ver.3を使用しています。ご了承ください…!)
Pixiaの形式のままではスタンプ画像として登録申請ができません。
画像形式を変更する前に、レイヤをすべて結合させます。
ここから先の作業では以下のことに注意してください。
レイヤ結合後のデータを上書き保存してしまうと、レイヤ情報が消えてしまいます!
スタンプデータの上書き保存は絶対に行わないでください!
すべての作業後、保存せずにデータを閉じることでレイヤ結合前のデータを残します。
今回の説明通りに最後まで作業を行えば、
・レイヤ情報の残ったPixiaデータ
・レイヤ結合後にサイズ変更を行った画像データ
の2つのデータが残るようになっています…が
いったんスタンプデータのバックアップをとっておくことをお勧めします。

画像の余白が大きすぎる場合には、以下の手順で余った部分をカットしてください。
(トリミング後の画像のピクセル数が偶数になるようにしてください。)

余白をカットしたら、いよいよ画像の縮小と形式の変更です。
【Pixiaサイズと形式変更編2】に続きます。
★この方法で作成したスタンプを販売中です。
【ふくろうのふーすけ★2】
【ふくろうのふーすけ★】



にほんブログ村


*ランキング参加中です。ぽちりとお願い致します******